みなさん、こんにちは!フリーランスWebライターの藤堂綾乃です。
先週末、久しぶりに友人とゴルフに行ってきました。
いつもなら120前後をウロウロするスコアなのに、なんと105で回れたんです!
友人に「最近レッスン通ってるの?」と驚かれましたが、実は通っていません。
変わったのは「予約方法」と「前日の過ごし方」だけ。
SNSでゴルフ仲間から教えてもらったちょっとしたコツを試してみただけなんです。
初心者の私でもこれだけ変わるなら、あなたならもっと良くなるはず!
今回は私自身の体験と、SNSや口コミから集めた「下準備の極意」をシェアします。
ラウンドの勝負は、実はスマホで予約する瞬間からすでに始まっているんですよ。
ぜひ最後まで読んで、次のラウンドに活かしてくださいね。
目次
ゴルフ場予約のポイント
ゴルフをもっと楽しむ最初の一歩は、自分に合ったコースと時間帯を選ぶことです。
オンライン予約システムを使いこなせば、プレーの質が確実に向上します。
以下では、予約時に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
オンライン予約のメリットとお得なプラン
オンライン予約の最大のメリットは、複数のゴルフ場を簡単に比較できることです。
プレー料金や距離、難易度などを一覧で確認できるため、無駄な時間をかけずに最適なコースを見つけられます。
さらに、オンライン限定の早割プランや直前割引を利用すれば、通常より2〜3割ほど安くプレーできることも少なくありません。
💡 予約サイトのお得技: 多くの予約サイトでは会員ランク制度があり、予約回数が増えるとさらに割引率がアップしたり、ポイント還元率が高くなったりします。一つのサイトに絞って予約するとお得です!
特におすすめなのが、SNSと連動したキャンペーンです。
Instagramでゴルフ場の写真を投稿するとドリンク無料券がもらえたり、Twitterでハッシュタグをつけてプレー報告すると次回割引クーポンが発行されたりするケースが増えています。
予約サイトのSNSアカウントをフォローしておくと、お得な情報をいち早くキャッチできますよ。
予約システムを選ぶ際は、UI/UXにも注目しましょう。
検索条件が細かく設定できるか、地図上からコースを選べるか、レビューやコースの写真が充実しているかなど、使いやすさも重要なポイントです。
私の場合、初心者向けタグがついたコースを簡単に検索できるサイトをよく利用しています。
コース選びと時間帯の重要性
ゴルフ場選びは、自分のレベルや目的に合わせて慎重に行いましょう。
初心者の場合は、フェアウェイが広く、池や林などの障害物が少ないコースがおすすめです。
逆に、チャレンジしたい中級者以上なら、戦略性の高いコースを選ぶとゴルフの面白さが倍増します。
コース選びの基準として、以下のポイントをチェックしてみてください:
- 距離: 総距離や各ホールの距離が自分のレベルに合っているか
- 難易度: バンカーや池の配置、OBの多さ
- コースメンテナンス: グリーンやフェアウェイの状態に関するレビュー
- アクセス: 自宅や職場からの所要時間(疲れを持ち込まないため)
- 施設: 練習場やレストランの充実度
例えば、名門コースとして知られるオリムピックナショナルゴルフクラブの予約は、WESTコースとEASTコースで方法が異なります。
このようなコースごとの特徴や予約システムの違いを事前に調べておくことで、自分に合ったプレー環境を選びやすくなります。
スタート時間の選択も重要なポイントです。
早朝スタートなら涼しい時間帯にプレーでき、体力的にも有利です。
また、前半のホールで太陽が正面から当たらないよう、東→西コースなら午前、西→東コースなら午後のスタートを選ぶとプレーしやすくなります。
予約が完了したら、必ずキャンセルポリシーと当日の集合時間を確認しておきましょう。
多くのゴルフ場では、3〜7日前からキャンセル料が発生します。
万が一の際に慌てることのないよう、予約時のメールはきちんと保存しておくことをおすすめします。
ラウンド前日の過ごし方
ゴルフのパフォーマンスは、ラウンド前日の過ごし方で大きく左右されます。
体の調子を整え、メンタル面も調整することで、当日のプレーがスムーズになります。
以下の手順で、理想的な前日の過ごし方を実践してみましょう。
ストレッチと軽い運動で体をほぐす
ゴルフは全身を使うスポーツです。
前日に適切なストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が増し、スイングが滑らかになります。
ゴルフ前日におすすめのストレッチ(各15〜30秒×2セット)
1.肩甲骨ストレッチ
- 両腕を前で組み、背中を丸めるようにして肩甲骨を広げます
- 次に腕を後ろで組み、胸を張って肩甲骨を寄せます
2.体幹ひねりストレッチ
- 椅子に座り、背筋を伸ばした状態で上半身をゆっくり左右にひねります
- 呼吸を意識しながら、少しずつ可動域を広げていきます
3.股関節ストレッチ
- 足を肩幅よりやや広めに開き、片方の膝を曲げて腰を落とします
- 左右の足を交互に行い、股関節の可動域を広げます
4.手首・前腕のストレッチ
- 腕を伸ばして手首を上下左右に曲げ、グリップの安定感を高めます
- 前腕をマッサージして、前日の疲れを取りましょう
ストレッチの後は、20〜30分程度の軽いウォーキングやジョギングがおすすめです。
激しい運動は筋肉疲労の原因になるため避け、血行を促進する程度の軽い運動を心がけましょう。
私の場合、前日に近所を2km程度歩くだけでも、翌日の体の動きが全然違います。
メンタル面の調整と睡眠の質向上
ゴルフはメンタルスポーツの側面も強いため、心の準備も重要です。
前日はポジティブな言葉を意識的に使い、自分を励ましましょう。
「明日は楽しくラウンドする!」
「リラックスしてスイングしよう」
「一打一打を大切にしよう」
このような前向きな言葉を寝る前に声に出すことで、無意識のうちにポジティブなマインドセットが形成されます。
スマホやSNSのスクロールは、寝る1時間前には終わらせるのが理想的です。
ブルーライトは睡眠の質を下げるため、就寝前はスマホやパソコンの使用を控え、代わりにゴルフ雑誌を読んだり、イメージトレーニングをしたりすることをおすすめします。
食事面では、消化に良い食事を心がけ、適度な水分補給も忘れないようにしましょう。
私の経験では、前日の夕食はタンパク質と炭水化物をバランスよく取り、アルコールは控えめにすると、翌朝のコンディションが格段に良くなります。
理想的な前日の過ごし方タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
16:00〜17:00 | ストレッチと軽い運動 |
18:30〜19:30 | バランスの良い夕食(アルコールは控えめに) |
20:00〜21:00 | ゴルフ用品の準備と確認 |
21:00〜22:00 | リラックスタイム(読書、ストレッチなど) |
22:00〜 | スマホを離れてベッドへ |
前日の睡眠は最低でも7時間は確保したいところです。
質の良い睡眠を取るためには、寝室の温度を18〜22度に保ち、なるべく静かな環境を作ることも大切です。
まとめ
ゴルフのスコアアップは、単にスイング技術だけでなく、事前の準備が大きく影響します。
オンライン予約システムを活用して自分に最適なコースと時間帯を選び、前日は体とメンタルのコンディションを整えることで、より良いパフォーマンスを発揮できるようになります。
今回ご紹介した方法は、ゴルフを始めて間もない私自身が実践して効果を感じた内容です。
特に初心者の方は、技術面での不安が大きいかもしれませんが、下準備をしっかり行うことで、その不安を軽減できます。
オンライン予約の利便性を最大限に活用し、前日の過ごし方を工夫することで、ゴルフがもっと楽しくなるはずです。
スマホでの予約からラウンド前日の過ごし方まで、一貫した準備をすることが、スコアアップの鍵となります。
ぜひこれらのポイントを次回のゴルフラウンドで試してみてください。
皆さんのゴルフライフがもっと充実することを願っています!
この記事がお役に立ちましたら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。
皆さんの「ラウンド前の準備法」もぜひコメントで教えてくださいね!